京葉銀行の住宅ローンの内容・金利の詳細から申込方法まで徹底解説

京葉銀行は、千葉県千葉市に本店を置く第二地方銀行です。
1943年に千葉合同無尽株式会社として設立されて以来、現在に至る70年以上もの間、千葉県を中心とし地域に密着した事業展開をしてきました。千葉県下にお住まいの方は、口座を持っている方も多いでしょう。
当記事では、京葉銀行の「住宅ローン」の詳細をご紹介します。
住宅の購入においては、自己資金や物件の立地・価格など個々のケースでお得となる住宅ローンが異なります。
京葉銀行の金利や利用するメリット・他銀行との違いを把握し、実際に借り入れる場合のシミュレーションを行ってみましょう。
これから新築や住宅購入をお考えの方は、今回ご紹介する金利や他銀行との比較を参考に、京葉銀行の住宅ローン借入を検討してください。
この記事制作に関わる専門家
白坂大介
ジョインコントラスト株式会社 代表取締役
当サイトの執筆監修を担当しているファイナンシャルプランナーの白坂と申します。マイホームを購入する方にとって、住宅ローンは長く付き合っていくものです。しかし専門用語も多く「よく分からない」とご相談に来られる方は年々増えています。当サイトでは記事を読まれた方が自分にあった住宅ローン探しの参考となるよう「分かりやすい記事」を心掛けています。
ナビナビ住宅ローン編集部
住宅ローンを組む時に抱える「どうやって住宅ローンを選べば良いかが分からない」「金利の違いがよく分からない」「一番お得に借りられるローンはどれなの?」といった疑問・不安を解決できるように解説していきます。
この記事の目次
- 京葉銀行住宅ローンの金利
- おすすめの金利タイプ
- 京葉銀行住宅ローンのメリット
- メリット1. 保証料0円
- メリット2. がん診断特約付団信を無料でつけられる
- メリット3. 「家族と暮らしを守る」サポートが0円で付帯
- 京葉銀行住宅ローンのデメリット
- デメリット1. 金利が低くない
- デメリット2. 連帯保証人が必要
- 他の金融機関の住宅ローンとの比較
- 団信の内容・保証料
- 諸費用
- FPが解説!京葉銀行の住宅ローンが向いている人・向いていない人
- 向いている人
- 向いていない人
- 京葉銀行で借り入れた場合のシミュレーション
- 変動金利でのシミュレーション結果
- 京葉銀宅ローンの申込の流れ
- 京葉銀行住宅ローンへの借り換え
- まとめ
京葉銀行住宅ローンの金利
京葉銀行が属する「第二地方銀行」とは、第一地方銀行よりも比較的小規模で、営業地域では多くの支店を抱えているが、営業地域外の支店は少ない銀行のことを指します。
その一方で、地域経済と密接な関係を持っており、地域活性化の基板になっている銀行でもあります。
住宅ローンにおいて、一般的に小規模な金融機関ほど、貸し倒れた場合のリスクが経営に与える影響は大きくなるため、金利も高くなる傾向にあります。
京葉銀行も比較的小規模の金融機関であるため、金利は他銀行よりも全体的に少し高めに設定されています。
おすすめの金利タイプ
京葉銀行住宅ローンの金利タイプは、他の住宅ローンと同様に変動金利・固定金利の選択が可能です。
また、住宅ローンの返済が開始した後に金利タイプを変更することが可能となるのは、変更前の金利タイプが変動タイプである場合、もしくは、固定タイプの場合では固定期間が終了するタイミングでのみ金利タイプの変更が可能となります。
金利タイプ | 特約期間(年) | 店頭表示金(年) | 割引実施中の最大割引後金利(年) |
---|---|---|---|
変動 | - | 2.475% | 0.725% |
全期間固定 | 21~35年 | 3.690% | 1.940% |
固定 (期間指定型) | 2 | 2.750% | 1.050% |
3 | 2.850% | 1.050% | |
5 | 3.350% | 1.300% | |
10 | 3.300% | 1.250% | |
15 | 4.300% | 1.750% | |
20 | 4.800% | 1.750% |
※2019年12月時点
京葉銀行の固定金利
固定金利を選択した場合は、指定した期間の金利が固定されるため、金利変動の影響を受けずに返済を行うことが可能です。
金利が上昇することにより月々の返済額が高くなることは無い反面、金利が下がった場合にも返済額が軽減されることはありません。そのため、金利上昇が心配な方におすすめの金利タイプです。
固定金利は、全期間固定金利型と固定期間指定型の2つに分けられます。
全期間固定金利型は、契約時の金利が返済完了まで固定され、金利の上昇によるリスクが全くありません。
ただし、他の金利タイプよりも適用される金利は高くなる傾向にあります。
一方で固定期間指定型は、契約時に金利を固定する期間を指定し、固定金利期間満了時には変動金利、または指定期間2・3・5年のいずれかの固定金利を選ぶこととなります。
関連記事:住宅ローンの固定金利の選び方を解説!全期間と期間選択を正しく使い分けよう
京葉銀行の変動金利
変動金利は、日本経済や世界情勢などによって適用される金利が変動します。
金利が下がればお得にローンを返済できますが、金利上昇のリスクもあります。
そのため、変動金利を選ぶうえで「将来の返済額が未確定である」という点は、多くの方にとって不安要素となるでしょう。
しかし、京葉銀行でも他の多くの金融機関と同じく返済額の見直しの際には「新返済額は元の返済額の1.25倍まで」という125%ルールがあり、もし急激に金利が上昇して負担を最小限に抑えることができます。
金利は年に2回見直されますが、返済額は5年間変わらない仕組みであるため、返済額がいきなり増えることはありません。
このように、変動金利タイプでは、金利が変動する一方で、返済額の変動幅の上限は125%以内に制限されるという特徴を持っています。
125%ルールは変動金利を選ぶ際のメリットでもありますが、実はデメリットもあります。
返済額の変動幅の上限が決まっていることで、金利がそれ以上に大きく上昇した場合には、月々の返済額に占める利息の割合が増加し、結果として元金がなかなか減らないという可能性もあるため、注意が必要です。
関連記事:住宅ローンの変動金利は怖くない!リスクを抑えてメリットを活かす賢い使い方
京葉銀行住宅ローンのメリット
続いては、京葉銀行住宅ローンのメリット3つをご紹介します。
京葉銀行は住宅ローンを融資するだけではなく、利用者の住まいと暮らしをサポートすることを重視している点が魅力です。
京葉銀行住宅ローンの3つのメリット
メリット1. 保証料0円
京葉銀行住宅ローンには、「ローンの保証料が0円」というメリットがあります。
多額の借入を行う住宅ローンでは、何らかの事情によりローンの返済が不能となるケースがあります。
そのため多くの金融機関では、貸し倒れのリスクを回避するために、住宅ローンの借入条件として「保証会社からの保証を受けられる方」を挙げています。
万が一ローン契約者が返済不能になった場合は、住宅ローン保証会社が金融機関に残っている返済額をローンの契約者に代わってすべて返済をします。
住宅ローン保証会社が肩代わりした分の返済残額は、ローン契約者が引き続き住宅ローン保証会社に支払っていくこととなります。
一方で、京葉銀行の住宅ローン契約では、住宅ローン保証会社を利用していません。
京葉銀行が貸し倒れのリスクを負うことで、ローン保証料を0円にし、契約者の支払い負担を軽減しているのです。
ただし原則、配偶者を連帯保証人とした場合に限るという点に注意しましょう。
関連記事:住宅ローンの保証料を分かりやすく解説!お得になる支払い方法の選び方
メリット2. がん診断特約付団信を無料でつけられる
京葉銀行住宅ローンは、「がん診断特約付団信を無料で付帯できる」というメリットもあります。
「団信(団体信用生命保険)」とは、ローン契約者の生命・身体に万一のことがあった場合に、住宅ローンの残額が保険金として支払われ、住宅ローンが完済される生命保険です。
京葉銀行住宅ローンに無料で付帯されている「がん診断特約付団信」では、住宅ローン契約者が下記の状態になった場合に保険金が支払われ、住宅ローンが完済されます。
- 死亡したとき
- 高度障害となったとき
- がんと診断されたとき
- 余命が6か月以内と診断されたとき
メリット3. 「家族と暮らしを守る」サポートが0円で付帯
「家族と暮らしを守る」サポートとは、住宅ローン契約者とその家族が負う、第三者に対する賠償責任を補償するサービスです。
人・モノに対する補償はもちろん、交通事故などで死亡・後遺障害を負った場合の保険金や、日常生活の健康・医療・介護・暮らし・介護のサポートも受けられます。
「家族と暮らしを守る」サポートにより、日常生活に潜む、病気以外のリスクに備えることができます。
京葉銀行住宅ローンのデメリット
京葉銀行の住宅ローンには、ライフステージをサポートするメリットが多く、家族がある方には魅力的です。
しかし、同時にデメリットも持ち合わせているため、本当に自分にあった住宅ローンであるのか確認が必要です。
ここからは、京葉銀行の住宅ローンのデメリットを紹介します。
デメリット1. 金利が低くない
先述の通り、京葉銀行は地方銀行のなかでも比較的小規模な銀行であるため、金利は第一地方銀行・都市銀行(メガバンク)などよりも高く設定されています。
そのため、少しでも低い金利を求める人には、不向きな住宅ローンと言えるでしょう。
ただし、都市銀行(メガバンク)などでは金利が低い分、収入基準や勤務先、勤続年数、資産状況などが審査基準は厳しい傾向にもあります。
そのため、他の金融機関を選択したからといって、必ずしも低金利で住宅ローンが借りられるわけではありません。
地域密着で様々な案件にも対応してくれるという点では、京葉銀行での借り入れを検討しても良いでしょう。
デメリット2. 連帯保証人が必要
京葉銀行の住宅ローンは、住宅ローン保証会社を利用しない住宅ローンです。
そのため借入に際しては、ローン契約者と連帯して債務(ローン)を負う「連帯保証人」が欠かせません。
連帯保証人は、ローン契約者と同等として扱われます。
ローン契約者の返済が滞ったり、返済が不能になったりした場合には、連帯保証人が代わって返済する義務を負います。
返済が滞った場合には、債務者を飛び越えて連帯保証人にいきなり返済を求められることもあるため、連帯保証人を頼む方も頼まれる方も注意が必要です。
京葉銀行では、原則配偶者の連帯保証人を求めているため、連帯保証人が見つからない場合は融資が難しくなるケースもあります。
関連記事:住宅ローンに必要な連帯保証人とは?連帯保証人の条件と権利
他の金融機関の住宅ローンとの比較
続いては、他の金融機関の住宅ローンと金利を比較してみましょう。
借入が可能なのであれば、低金利の方が返済額は小さくなり、より負担が少なくなります。
まずは、代表的な都市銀行・千葉県内の地方銀行について、店頭での新規借り入れ・固定金利期間10年の場合で比較します。
金利タイプ:固定金利特約期間10年 |
適用金利 (最大割引後金利) |
---|---|
三菱UFJ銀行 (ネット専用住宅ローン) | 0.690% 2019年12月適用金利 |
みずほ銀行 (最後まで変わらずおトク!) | |
千葉銀行 | 1.050% 2019年12月適用金利 |
京葉銀行 | 1.250% |
※2019年12月時点
実際に適用される金利には大きな違いがあり、大手の都市銀行は地方銀行よりも低金利なことが分かります。
そして、地銀の2つは最大割引後金利であるため、実際の適用金利は更に高い可能性があることも考慮しなければなりません。
さらに、千葉銀行は第一地方銀行に属し、第二地方銀行の京葉銀行よりも大規模な地方銀行です。
千葉県内での企業の多くは千葉銀行をメインバンクにしていることから、資金力もあります。
千葉銀行の口座を所有している方も多いため、下記は京葉銀行と千葉銀行の金利を詳細に比較してみましょう。
金利だけ比較すると千葉銀行のお得ですが、京葉銀行を普段から利用している人は、お得な金利が適用される可能性もあるため、京葉銀行と付き合いが長い場合は融資担当者に相談するのがおすすめです。
関連記事:住宅ローンアドバイザーのおすすめ銀行7選!人気ランキングも紹介
団信の内容・保証料
続いては、京葉銀行住宅ローンについている団体信用生命保険の内容・保険料と、住宅ローンを借りる際に必要な諸費用をご紹介します。
まずは、団信の内容と保険料から見てみましょう。
▼がん診断特約付団信
対象 | 住宅ローン |
---|---|
加入条件 |
|
保険金 支払い事由 |
|
保険料 | 無料 |
※2019年9月時点
▼八大疾病特約付団信
対象 | 住宅ローン |
---|---|
加入条件 |
|
保険金 支払い事由 |
|
保険料 | 店頭表示金利+年0.1% |
※2019年9月時点
▼三大疾病特約付団信
対象 |
|
---|---|
加入条件 |
|
保険金 支払い事由 |
|
保険料 | 住宅ローン金利+年0.3% |
※2019年9月時点
関連記事:住宅ローンの三大疾病特約の必要性をお金のプロFPが解説!三大疾病特約は付けるべき?
諸費用
続いて、下記はベーシックな住宅ローンの借入時もしくは返済にあたり、必要になる手数料・保証料です。
窓口ではなくインターネットやATMなどを使うことで、手数料が無料になるものもあるため、契約内容の変更や新たな手続きがある場合は、手数料が発生する条件についても確認しておきましょう。
ただしこれらの変更・手続きは、一部の契約内容によって取り扱いできない場合があります。
さらに住宅ローンの種類や条件によっては、手数料が変更になるケースもあるため、窓口に相談するのがおすすめです。
ローン保証料 | 無料 | |
---|---|---|
ローン事務取扱手数料 | 220,000円 | |
一部繰上返済 (期間短縮・返済額変更) | - | 33,000円 |
ATM インターネット | 無料 | |
全額繰上返済 | - | 33,000円 |
借入後10年超 | 無料 | |
金利種別選択 | - | 33,000円 |
インターネット | 無料 | |
金利変更 | 33,000円 | |
条件変更 | - | 33,000円 |
約定(引落)日変更 | 5,500円 | |
引落口座変更 | 無料 | |
こつこつ繰上返済サービス | 指定開始(1回につき) | 5,500円※2 |
指定中止 | 5,500円 |
※1 2019年11月時点
※2 新規住宅ローンの申込みと同時に利用を開始する場合は、手数料無料。
関連記事:住宅ローンの諸費用は100万円!?出費を抑える賢いローンの組み方を徹底解説
FPが解説!京葉銀行の住宅ローンが向いている人・向いていない人
先述の通り、京葉銀行は小規模な金融機関です。
住宅ローンの借入の際は、「規模も資金力も大きな金融機関の方が良いのでは?」と考えがちですが、小さな金融機関の方が向いているケースもあります。
さらに、各金融機関の住宅ローンそれぞれに特色があり、自分にあった住宅ローンは各人違うものです。
ここからは、京葉銀行住宅ローンが向いている人・向いていない人をご紹介します。
向いている人
京葉銀行住宅ローンは、保証料は無料でありながら、融資事務手数料は定額であるため、初期費用を抑えたい人におすすめです。
保証料を無料とする他の銀行の住宅ローンでは、借入額に対して2%前後の事務手数料がかかることが一般的で、融資額が大きくなればなるほど、事務手数料も高額になります。
しかし京葉銀行であれば、融資額に関係なく事務手数料が定額で決まっているため、初期費用を抑えた資金計画をスムーズに行うことが可能です。
また京葉銀行住宅ローンには、がん診断特約付団信や「家族と暮らしを守る」サポートが付帯しているため、万が一に手厚く保障を備えておきたい人にも向いています。
家族がある方やこれから子どもを迎える方は、将来のリスクに備えられるため特におすすめです。
向いていない人
京葉銀行の住宅ローンは、他の都市銀行や大手の地方銀行に比べて金利が高いため、低金利で住宅ローンを借りたい人には向いていません。
「とにかく低金利で借りたい」という人は、金利の低い都市銀行や、大きな地方銀行の金利をチェックすることがおすすめです。
関連記事:住宅ローンアドバイザーのおすすめ銀行7選!人気ランキングも紹介
京葉銀行で借り入れた場合のシミュレーション
住宅ローンの借入を行う際は、詳細にシミュレーションすることが重要です。
住宅ローンは、人生のなかで1番と言っていいほど大きな「借金」です。
そのため、シミュレーションをするときは「いくら借りられるのか」ではなく、「返済できるか」を重視しなければなりません。
ここでは、借入額2,000万円・返済期間20年で、毎月の返済額についてシミュレーションします。
変動金利でのシミュレーション結果
京葉銀行では、住宅ローンの借入シミュレーションをインターネットから自分で行うことができます。
下記は、京葉銀行公式ページにあるシミュレーターで出した値です。
ただし、今回のシミュレーションは参考値であるため、あくまで目安として活用してください。
※2019年12月時点の公式HPの情報を基に作成
<シミュレーション結果>
借入額 | 2,000万円 |
---|---|
返済期間 | 20年 |
借り入れ金利 | 変動金利(0.725%) |
毎月の返済額 | 89,546円 |
1年間のご返済額 | 1,074,552円 |
<諸経費の概算値>
諸費用合計 | 360,000円 |
---|---|
ローン契約書印紙代 | 20,000円 |
ローン手数料 | 220,000円 |
保証会社保証料 | 0円 |
登録免許税 | 80,000円 |
司法書士報酬 | 40,000円 |
便利ツール:住宅ローン借り入れシミュレーション(新規)
京葉銀宅ローンの申込の流れ
京葉銀行の住宅ローンに向いている人・借入したい人は、窓口・Webで仮審査を申し込んだのち、店舗で本申込みを行います。
審査の際は、本人確認書類・収入確認資料・土地や建物の登記簿謄本・公図・住宅地図・資金計画書など提出が必要な書類があります。
書類によって、市町村役場や税務署など入手先が異なるため、計画的に準備することが重要です。
まずは、仮審査から融資までの流れを確認し、大まかな予定を立てましょう。
(1) 仮審査 |
|
(2) 仮審査 |
最短3営業日で仮審査が行われる |
(3) 審査通知 |
仮審査の結果は、メールまたは電話で通知される |
(4) 本申込 |
店舗で本申込みを行う |
(5) 正式審査 |
一般的に5~10営業日で正式審査が行われる |
(6) 契約 |
正式審査を通過すれば、店舗窓口で住宅ローン契約を行う |
関連記事:住宅ローンの審査に落ちた!審査に通らない9つの理由と対策まとめ
京葉銀行住宅ローンへの借り換え
すでに住宅ローンを借りている場合、現在契約している住宅ローンよりも、京葉銀行の住宅ローンの方が「低金利である」「団信などの保障内容が良い」などお得なポイントがあるのであれば、住宅ローンの借り換えもおすすめです。
借り換えでは、まず現在契約している住宅ローンの返済残額を京葉銀行住宅ローンで完済させます。以降は、京葉銀行にローンを返済していくこととなります。
住宅ローンによっては契約内容を変更できない場合や、京葉銀行住宅ローンの補償を受けたい場合などにおすすめです。
京葉銀行住宅ローンに借り換えを行う際は、新規住宅ローン借入と同じ金利が適用されます。
関連記事:住宅ローンアドバイザーが15の銀行を比較!今、借り換えるべきおすすめ銀行を紹介
まとめ
今回は京葉銀行で住宅ローンを借り入れるか迷っている方に向け、適用される金利やメリットやデメリット、さらに借入を申し込む際のフローまで詳細に解説しました。
住宅ローンを組むためには、金融機関の規模やローンの商品内容を確認し、自分に合う・合わない商品かを適切に判断することが重要です。
京葉銀行では、住宅ローンの相談を土・日・祝日も行っています。自分に合う住宅ローンを探している方や借り換えを検討している方は、窓口・電話で相談されることをおすすめします。