北海道銀行の住宅ローンを徹底解説!金利から団信の内容・諸費用まで

「北海道銀行」は、札幌市に本店を置く大手の地方銀行です。
「道銀(どうぎん)」という名称としても知られており、住宅ローンはもちろん、投資信託や保険の販売などさまざまなサービスを提供しています。
支店の多くが北海道にあるため、北海道で住宅の購入を検討している人の中には、普段から利用している「北海道銀行」で住宅ローンを組みたいと考えている人も多いでしょう。
そこで今回は、北海道銀行の住宅ローンについて徹底的に解説します。
この記事制作に関わる専門家
白坂大介
ジョインコントラスト株式会社 代表取締役
当サイトの執筆監修を担当しているファイナンシャルプランナーの白坂と申します。マイホームを購入する方にとって、住宅ローンは長く付き合っていくものです。しかし専門用語も多く「よく分からない」とご相談に来られる方は年々増えています。当サイトでは記事を読まれた方が自分にあった住宅ローン探しの参考となるよう「分かりやすい記事」を心掛けています。
ナビナビ住宅ローン編集部
住宅ローンを組む時に抱える「どうやって住宅ローンを選べば良いかが分からない」「金利の違いがよく分からない」「一番お得に借りられるローンはどれなの?」といった疑問・不安を解決できるように解説していきます。
この記事の目次
- 北海道銀行住宅ローンのメリットを徹底解説
- メリット1. 30歳までなら全疾病保障が金利の上乗せなしで利用できる
- メリット2. 8大疾病保障が51歳以上でも利用できる
- メリット3. 会員制サービスハッピーエブリデーの優待を受けることができる
- 北海道銀行のデメリットを徹底解説
- 金利が高め
- 他の金融機関の住宅ローンとの比較
- 金利の比較
- 団信の内容・保証料
- 諸費用
- FPが解説!北海道銀行の住宅ローンが向いている人・向いていない人
- 向いている人
- 向いていない人
- 北海道銀行住宅ローンでの借入シミュレーション
- 北海道銀行住宅ローンの申込の流れ
- 全疾病が無料の低金利住宅ローン
- じぶん銀行
- 31歳以上でも全疾病が無料の住宅ローン
- 住信SBIネット銀行
- まとめ
北海道銀行住宅ローンのメリットを徹底解説
まずは、北海道銀行で住宅ローンを組むメリットを解説します。
住宅ローンは金融機関によって金利や保障内容、細かなサービス内容が異なります。たとえ同じ条件であっても、住宅ローンを組む金融機関によって、他の金融機関では受けられなかった優待やサービスが受けられるというケースも少なくありません。
お得に住宅ローンを組むためにも、北海道銀行で住宅ローンを組むメリットを確認しておきましょう。
北海道銀行住宅ローンのメリット
メリット1. 30歳までなら全疾病保障が金利の上乗せなしで利用できる
病気やケガなどの可能性は年齢に関係なく十分にあるものの、特に20代などの若い世代であれば、ミドル・シニア層に比べてガンなど大きな病気にかかってしまうリスクは比較的低くなります。
しかし、万一の場合に備えて保障の内容は充実しておきたいものです。
北海道銀行の住宅ローンは、31歳未満の人であれば「全疾病保障」の金利上乗せが一切ありません。
そのため、
- ガンなどの心配はあまり無いけれど、広い範囲で保障があれば安心
- 万一に備えて全疾病保障を利用したいけど、金利の上乗せ分を考えると少し躊躇してしまう
と考えていた人には大きなメリットだと言えるでしょう。
メリット2. 8大疾病保障が51歳以上でも利用できる
幅広い保障内容が特徴的な「8大疾病保障」は、住宅ローンの団信でも保障を手厚く備えたい人にとっては特に人気のあるプランですが、銀行によっては50歳以上だと加入できないというケースも少なくありません。
しかし、北海道銀行の住宅ローンは年齢が満51歳以上71歳未満の人でも、年間0.15%の金利上乗せで8大疾病保障に加入することができます。
関連記事:健康診断の結果は住宅ローンの審査に影響する?団信に加入できない場合の対策
メリット3. 会員制サービスハッピーエブリデーの優待を受けることができる
北海道銀行では、住宅ローンの契約者向けに「ハッピーエブリデー」という会員制サービスを提供しています。
株式会社リロクラブと提携して提供されているこのサービスでは、北海道銀行で住宅ローンを借りている人限定で、以下の特典を受け取ることができます。
- 全国の人気宿泊施設の宿泊代金が最大90%オフ
- 有名ホテルの記念日プラン・ビュッフェが最大50%オフ
- 人気の遊園地・スパが最大75%オフ
- 話題の映画やシネコンのチケットが会員優待価格
ハッピーエブリデーの利用にはあらかじめ北海道銀行での会員登録が必要ですが、年会費は一切無料で、かつ住宅ローンの借入期間が終わるまで利用することができます。
関連記事:住宅ローンの特典比較!お得なサービスが付帯されているローンを選ぼう
北海道銀行のデメリットを徹底解説
北海道銀行の住宅ローンは、主に保障面・サービス面において豊富なメリットがあります。
しかし、もちろんメリットだけではありません。人によっては、北海道銀行の住宅ローンにおいてデメリットを感じることもあるため、きちんと把握しておく必要があります。
ここからは、北海道銀行で住宅ローンを借りるデメリットについて解説します。
金利が高め
北海道銀行の住宅ローンは、金利が低くないという点がデメリットだと言えます。
全国の地方銀行によって金利の差は多少あるものの、どの銀行も変動金利0.400%~0.800%台、さらに固定金利10年で0.500%~1.100%台が多くなっています。
一方で、北海道銀行の住宅ローンは2019年12月現在、変動金利型1.175%・固定10年金利1.050%となっており、金利は比較的高い傾向にあると言えるでしょう。
関連記事:住宅ローンアドバイザーのおすすめ銀行7選!人気ランキングも紹介
他の金融機関の住宅ローンとの比較
北海道銀行の住宅ローン「道銀住宅ローン」は、固定金利型・変動金利型の2つから選択することができます。
それぞれの金利は、以下のようになっています。
金利タイプ | 特約期間 | 新規受付金利 | 基準金利引下げ利率 |
---|---|---|---|
固定金利選択型 | 3年 | 0.700% | -1.500% |
5年 | 0.950% | ||
7年 | 1.050% | ||
10年 | |||
変動金利型 | 1.175% |
※2019年12月時点
住宅ローンは、一生に何度も借りるというものではありません。そのため、金利の基準が分からないという人も多く存在します。
ここからは、道銀住宅ローンの金利をより詳しく知るためにも、他金融機関の住宅ローンの金利を分かりやすく比較します。
金利の比較
金融機関 | 固定金利 (10年) |
---|---|
北海道銀行 | 1.050% |
北國銀行 | 1.200%~ |
みずほ銀行 (最後まで変わらずおトク!) | |
じぶん銀行 (当初期間引下げプラン) | 0.570% 2019年12月適用金利 |
※2019年12月時点
道銀住宅ローンの金利を、他金融機関(地方銀行・都市銀行・ネット銀行)の住宅ローンの金利と比較してみると、都市銀行やネット銀行のほうが金利は安い傾向にあります。
借り入れてからの具体的な返済額を比べるには、下記のツールもご活用ください。
便利ツール:住宅ローン借り入れシミュレーション(新規)
団信の内容・保証料
北海道銀行の住宅ローンは、以下4つの団信から自由に選ぶことができます。
団信プラン | 金利の上乗せ |
---|---|
一般団信 | 無し |
8大疾病保障 | 51歳未満の人は上乗せ無し51歳以上の人は年0.150%▲ |
全疾病保障 | 31歳未満の人は上乗せ無し 31歳以上の人は年0.100%▲ 51歳以上の人は年0.400%▲ |
ワイドカバー団信 | 年0.300%▲ |
一般団信以外の特約付き団信では、契約者の年齢次第で「保険料」として金利が上乗せとなります。
自分にとってどのような団信プランが適切なのか判断がつかないという場合でも、「とりあえず金利上乗せのない一般団信を選ぶ」のではなく、予めきちんと検討したうえで適切な団信プランを選びましょう。
関連記事:住宅ローンの三大疾病特約の必要性をお金のプロFPが解説!三大疾病特約は付けるべき?
諸費用
北海道銀行の住宅ローン契約時の諸費用は、以下のとおりになっています。
取扱手数料 | 新築物件の購入・リフォームなどの場合:27,500円 円中古物件の購入の場合:無料 借り換えの場合:49,500円 |
---|---|
保証料 | 保証料は適用金利に含まれている ※取り扱い条件により、別途一括で保証料の支払いが必要となる場合がある |
印紙代 | 費用は住宅ローン契約時の条件により異なる |
抵当権設定費用 | |
火災保険料 | |
繰上返済手数料 | 全額繰上返済:33,000円 一部繰上返済:無料 |
この他、細かな諸費用が発生することが大半であるため、より詳しい諸費用の総額は問い合わせて把握しておきましょう。
関連記事:住宅ローンの諸費用は100万円!?出費を抑える賢いローンの組み方を徹底解説
FPが解説!北海道銀行の住宅ローンが向いている人・向いていない人
ここまで、北海道銀行の住宅ローンのメリット・デメリットから、気になる金利・団信の内容までを詳しく解説しました。
団信では、特約保障の種類や契約者の年齢によっては上乗せ金利の負担が一切なかったり、会員制サービスの特典が豊富にあったりと、サービス面に重きを置いて住宅ローンを提供している北海道銀行ですが、もちろん向いている人・向いていない人はそれぞれ存在します。
ここからは、北海道銀行の住宅ローンが向いている人と向いていない人それぞれの特徴を分かりやすく説明します。
向いている人
30歳までの人
住宅ローンは金利だけでなく、万が一の際に備えた保障も重要です。
前述したとおり、北海道銀行の住宅ローンは、31歳未満の人であれば全疾病保障を金利の上乗せなしで加入することができるためおすすめです。
51歳以上で充実した手厚い保障が欲しい人
住宅ローンは数十年にわたり返済していくものであるため、ローン契約者の健康状態はもちろん、年齢によっても団信プランの選択肢が限られることが多々あります。
しかし北海道銀行の住宅ローンは、51歳以上の人でも8大疾病保障と全疾病保障に加入することができます。
北海道銀行を利用している人
北海道銀行の住宅ローンは、利用者向けに「ステップDo」という取引優遇サービスを提供しています。
住宅ローンの利用でATMの時間外手数料が0円になるなど、さまざまな特典を受けることができます。
このサービスはインターネットからの申込が必要ですが、年会費・入会費は一切かかりません。
向いていない人
低金利で借りたい人
金利の比較で紹介したように、北海道銀行における住宅ローンの金利は低金利とは言えないため、「どうしても低金利で住宅ローンを組みたい!」と考えている人には向いていません。
特に変動金利においては、他の銀行に比べてもかなり高めに設定されているため、変動金利で住宅ローンを組むことを検討している場合は、他の金融機関を選択する方が良いと言えるでしょう。
関連記事:住宅ローンアドバイザーのおすすめ銀行7選!人気ランキングも紹介
北海道銀行住宅ローンでの借入シミュレーション
北海道銀行の公式サイトでは、実際に住宅ローンを借りた際の返済額をシミュレーションすることが可能です。
ここでは、20年の返済期間で2000万円の住宅ローンを借りた場合のシミュレーション結果をご紹介します。
借入金額 | 返済期間 | 金利 |
---|---|---|
2,000万円 | 20年 | 1.175% |
毎月返済額 | 年間返済額 | 総返済額 |
93,548円 | 1,122,576円 | 22,451,520円 |
上記は、変動金利型で算出された返済額です。うちボーナス返済割合は0%となっています。
毎月の返済額は9万円強で、金利が変動しない前提での総返済額はおよそ2200万円になりました。
また、このシミュレーション結果は団信の加入による金利の上乗せを考慮しておらず、将来の金利動向によっても返済額は異なります。
便利ツール:住宅ローン借り入れシミュレーション(新規)
北海道銀行住宅ローンの申込の流れ
北海道銀行の住宅ローンに申込をし、融資が実行されるまでの流れは以下のようになっています。
STEP 1 | 住宅ローンに関する相談を行う | 電話or店舗 |
---|---|---|
STEP 2 | 仮審査の申込・仮審査結果の通知 | ハウスメーカー経由or店舗 |
STEP 3 | 本審査の申込・本審査結果の通知 | ハウスメーカー経由or店舗 |
STEP 4 | 住宅ローンの契約・火災保険の申込 | 店舗 |
STEP 5 | 融資の実行 |
北海道銀行の住宅ローンは、インターネット上で申し込むことができません。
関連記事:住宅ローンの審査に落ちた!審査に通らない9つの理由と対策まとめ
全疾病が無料の低金利住宅ローン
一生のうちで最も大きな買い物となるであろうマイホーム。そんなマイホームの購入費用を借りることができる住宅ローンは返済期間が何十年と長期間になるため、無理なく返済していきたいと考えている人がほとんどでしょう。
住宅ローンは「購入住宅を担保にして融資を受ける」ものであるため、住宅ローン契約者本人が、ローンを返済することができなくなってしまった場合は、せっかく購入したマイホームを売却しなければならないということもあります。
このような不測の事態にも対応できるようにするために、住宅ローンの契約において団信などの保障は非常に重要だと言われています。
しかし、団信は保障内容やタイプによっては金利の上乗せが必要な場合も多くあるため、なるべく低金利で住宅ローンを組みたいと考えている人は、全疾病保障の団信が無料で付帯される住宅ローンを選ぶと良いでしょう。
じぶん銀行
じぶん銀行は、大手の電気通事業者と大手の都市銀行が共同出資して設立された日本のネット銀行です。
豊富な金利プランから自分に適したプランを選択することができ、低金利で住宅ローンが組めるネット銀行としても人気があります。
5つの団信プランを扱っているじぶん銀行は、2019年3月1日より団信の保障内容がグレードアップしました。
これまでじぶん銀行は、住宅ローン契約者ががんと診断された場合に、返済が残っている住宅ローン(残債)が半額になる「がん50%保障団信」が金利の上乗せなしで付帯されていました。
しかし、保障内容がグレードアップしたことにより、2019年3月以降は全疾病保障も金利の上乗せなしで利用することができます。
全疾病保障とがん診断保障がセットになった団信は、ネット銀行において初であり、金利の低さと保障面を重視する人にはおすすめです。
2019年12月適用金利 2019年12月適用金利 2019年12月適用金利 2019年12月適用金利
適用金利
公式サイトはこちら 保証料 事務手数料 審査期間 無料 借入金額×2.20%(税込) 2週間程度 返済方法 来店 繰上げ返済手数料 元利均等返済/元金均等返済 不要 無料 固定期間 借入可能額 対応地域 2~35年 500万円~1億円 全国
関連記事:じぶん銀行住宅ローンの口コミってどうなの?デメリットや金利、審査の流れを解説します
31歳以上でも全疾病が無料の住宅ローン
住宅ローンの団信は、健康状態や年齢により加入できない可能性があります。
仮に加入できたとしても、31歳以上の人が加入するためには金利の上乗せが必要となるケースも少なくありません。
北海道銀行の住宅ローンは、31歳以上の人でも全疾病保障に無料で加入することができますが、北海道銀行の住宅ローン以外にも、31歳以上の人が無料で全疾病保障に加入できるお得な住宅ローンが存在します。
住信SBIネット銀行
住信SBIネット銀行は、大手の金融持株会社と大手の信託銀行が共同出資して設立された日本のネット銀行です。
ネット銀行ならではの金利の低さが特徴的で、低金利にこだわりたい人には絶大な人気を誇っています。
住信SBIネット銀行の魅力は金利の低さだけでなく、31歳以上の人でも金利の上乗せなく全疾病保障が基本付帯されるという点にもあります。
- 低い金利で住宅ローンを組みたいけど、年齢も年齢だから団信の保障内容も重要
- 万一に備えて団信の保障内容は充実しておきたいけど、金利の上乗せに抵抗がある
上記のようなお悩みを持つ人は、住信SBIネット銀行の住宅ローンも検討してみてはいかがでしょうか。
2019年12月適用金利 2019年12月適用金利 2019年12月適用金利 2019年12月適用金利 団信はもちろん、すべての病気・けがをカバーする全疾病保障が「保険料無料」「金利の上乗せもなし」で付帯! 働けなくなったら、月々の返済額を保障いたします。働けないまま12ヵ月経過したら、住宅ローンの残高が0円になります。 魅力的な金利と安心の保障がついた住宅ローンです! ※掲載の金利は所定の条件を満たした場合の金利です。
適用金利
保証料 事務手数料 審査期間 無料 借入金額×2.20%(税込) 1週間程度 返済方法 来店 繰上げ返済手数料 元利均等返済/元金均等返済 不要 無料 ※固定金利特約期間中の全額繰上返済は所定の手数料がかかります。 固定期間 借入可能額 対応地域 2~35年 500万円~2億円 全国
関連記事:住信SBIネット銀行住宅ローンの口コミを調査!金利や審査基準・デメリット
まとめ
今回は、札幌市に本店を置く大手地方銀行「北海道銀行」の住宅ローンを詳しく解説しました。
北海道銀行の住宅ローンは、他の金融機関の住宅ローンに比べて圧倒的に金利が低いと言えないものの、付随する団信や北海道銀行が提供している「ハッピーエブリデー」や「ステップDo」といったサービスが特徴的です。
|
低金利なのに金利の上乗せ無しで手厚い保障が受けられる、人気の住宅ローン!がんと診断されると住宅ローン残高が50%になるがん団信や、全ての病気やケガ(※)で180日以上入院すると借入残高が0円になる全疾病団信が無料でついているネット銀行はここだけ!他にも一部繰上返済手数料・収入印紙代が無料など、お得がたくさん。三菱UFJ銀行とKDDIの共同出資なので安心感もあります。※精神障害を除く